企業の垣根を越えて成長する「メンター制度」今年度もスタートしました。

こんにちは。四国、愛媛の研修講師、オフィス・カラーの水谷紀子です

私が活動している愛媛県には「ひめボス」という言葉があります。「イクボス」の愛媛県版で、えひめの「ひめ」+「ボス」でひめボスと言うのです。私はそのひめボスを広める講師の一人として活動しているのですが、3年前から「ひめボスメンター制度」という事業に関わっています。

「ひめボスメンター事業」とは?

「ひめボスメンター事業」とは、愛媛県内の企業から選ばれしメンターたちが、応募のあったメンティ企業へ向かいメンタリングを行うという、企業の垣根を越えて愛媛県全体で成長していこうというプロジェクト。私はその中で、メンターとメンティの橋渡し役である、コーディネーターを務めます。

今年はコロナウイルスの影響でどうなるのだろうと心配していましたが、オンラインなども活用しながら無事に開催する運びとなり、さっそく事業所訪問がスタートしました。私の担当する企業は3社。3名のメンターと共に、4人のメンティを担当します。

その当たり前は、本当に当たり前?

私がこのメンター制度で毎回素晴らしいと感じるのは
「長い間働いていて当たり前だと思っていた自分の会社の制度が、他社にはない素晴らしい制度なのだと気づいた」
「自社には女性管理職がまだいないため、他社メンターに話を聞いてもらい一緒に考えることで、自信がついた」

・・・など、メンティ自身が自分自身の成長や、自社の魅力に気づくことが出来ること。

ずっと同じ場所で働いていると「当たり前」にしていることが、実はものすごく素敵な取り組みだったり、逆に良いと思って続けている仕組みが実は効率が悪かったり。でもそれは、自分の目では「当たり前」すぎてわかりません。外部のメンターからヒントをもらうことで気づくきっかけを得られることが多く、直すべき部分はより良く改善、良い部分はしっかり伸ばせる、とても素敵な取り組みです。

様々な立場、年齢、業種が手を取り合うこと

利点はメンティ自身だけではありません。メンタリングを行うことでメンターや、コーディネートする私自身にとっても学びが多いこの事業。共に動くメンターは様々な立場、年齢、業種のみなさんです。居住地も休みの日もそれぞれ違います。さらに県の担当者とも連携を取って動かなければならない事は、普段ある程度自由に活動している私にとって予定がなかなか噛み合わず、もどかしい部分もあるのも事実。
しかし、やはり周囲との関わりで新しい発見や気づきが多く、終わったあとには毎年「引き受けて良かった」と心から思えます。まさに「ダイバーシティ&インクルージョン」です。

今年度も関わったみなさんから様々なことを吸収し、今よりもさらに視野を広げられるよう、しっかりコーディネートに努めます。