「とんでもございません」は実は間違った言い方。正しい言い方とは?

こんにちは。四国、愛媛の研修講師、オフィス・カラーの水谷紀子です

時々TVを見ていると、褒められた時に「とんでもございません」「とんでもありません」という言い方を使っているドラマなどがあり、少し残念だな・・と思っていました。「とんでもございません(ありません)」は正しい言い方ではないからです。

しかし、新人研修をはじめ、言葉遣いを含む研修で
「とんでもございません、や、とんでもありませんという言葉は、実は間違った言い方です。どこが間違っていると思いますか?」
そう問うと、多くの受講生が「正しい表現だと思っていた」という言葉を口にします。どこが間違っているかがわからないと、気をつけようがありません。

実際「とんでもございません(ありません)」はどこが間違っているのでしょう

とんでもございません、はどこが違うのか

よくあるのは「とんでもない」の「ない」を否定だと勘違いしてしまうこと。否定だとして捉えてしまうと「とんでもある」という言葉が成立してしまいます。否定の「ない」とは、見ない、止まらない、やめられない、洗わない、など「ぬ」で置き換えられる言葉。つまり、助動詞です。

とんでもないの「ない」は、形容詞。つまり、もったいない、危ない、つまらない、さりげない・・・など、わかりやすく言うと「~い」までが一言、の言葉なのです。

でも、間違っているのになぜドラマなどでも当たり前のように使われているかというと、それは2007年に文科省が発表した「敬語の指針」のなかで「正しくはないけれど、とんでもございません(ありません)は多く使われているから、使うことに問題はない」と示されたことも、大きな要因の一つ。「お召し上がりください」が二重敬語だけど、「敬語の指針」の中で認められているのと同じです。

では正しい言い方は、どのようになのでしょう

「とんでもない」を謙遜していうと?

「とんでもない」という言葉を丁寧に謙遜して使うと
「とんでもない・ことです」「とんでもない・です」「とんでもない・ことでございます」
です。とんでもないを一言として捉えるとわかりやすいですね。

「認められているのだからいいじゃないか」

そう思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、間違っていると知っていてその言葉を口にするのと、知らずに口にするのでは全く意味が違います。2007年に認められた言葉ということは、それ以前には認められていなかったということ。言葉を大切にしてきた世代の方から見ると「モノの言い方を知らないのだな」と思われても仕方ありません。立場が上がれば上がるほど、たった一つの言葉選びで品位を落としてしまう恐れもあります。それはとても残念なことです。

その場の雰囲気で言葉を選択するのは自由。しかし、ビジネスの場やかしこまらなければならない場など、時と場合によっては「昔からの正しい言い方」を使うことが評価に繋がることもあります。
日々、自分の口から出る言葉に注意して、美しい言葉を紡ぎたいですね。