2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【管理職研修】アンガーマネジメントで上手に伝える上司を目指す! 10月から4回シリーズでスタートした「管理職研修」。研修を通して管理職としてのスキルを上げることを目的としたプログラム、今回は第3回目です。 今回は、自分自身の感情コントロールがメインです。 冷静な時に「上手に伝える」の […]
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【アンガーマネジメント】ママのスキルアップ講座で叱り方を学ぶ! 5月から3回シリーズで開催している「ママのスキルアップ講座」。この講座は今治市こども未来課のみなさんと一緒に行っています。 3回の講座を通して「上手に怒るママ」を目指す内容なのですが、1回目は、アンガーマネジメントの基本 […]
2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ママのスキルアップ講座】アンガーマネジメントで怒り上手なママを目指す!② 愛媛県今治市内で5月から、3回シリーズでアンガーマネジメントを通して「怒り上手なママ」を目指す講座を行っています。本日は第2回目。8人の参加者が集まってくださいました。 前回はアンガーマネジメントの全体的な基本を学びまし […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ママのスキルアップ講座】アンガーマネジメントで怒り上手なママを目指す!① 今年度も「ママのスキルアップ講座」がスタートしました。昨年までは「ママの就職活動講座」として募集していた講座ですが、就職活動はもちろん就職後も働き続けるために役立つ内容をさらに加え、パワーアップしての開催です。 本当はこ […]
2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【アンガーマネジメント】保健師のみなさんと、Let’sアンガーマネジメント! 愛媛県西条市内で、保健師のみなさまに向けてアンガーマネジメントをお伝えしました。3年ほど前に、今治市内で登壇した研修に来てくださったOさんが企画し、実現の運びとなったのです。 コロナの影響もあり、日々、今まで以上に忙しい […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月4日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【部下指導研修】大切なのは相手に伝わること 秋の研修シーズンが続いています。今回は、管理職向けに【部下との上手な関わり方】研修を行いました。 部下への指導はしなければならない、だけど、パワハラと言われたら困る・・・。だからこそ、自分自身の感情を普段からセルフコント […]
2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年10月1日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【アンガーマネジメント】子育て中のイラッを解消する! 毎年2回開催している、今治市子育て支援課の事業「マザーズジョブズサポート」。前半は5月から7月で終了しましたが、後半は9月から3か月間、毎月1回、講座を通してレベルアップしていきます。第1回目の今回は「アンガーマネジメン […]
2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年8月24日 officecolor2013 └アンガーマネジメント 新たな知識はモチベーション向上に繋がる (一社)日本アンガーマネジメント協会の「キッズインストラクター養成講座オンライン開催のための勉強会」でした。今年度私は、日本アンガーマネジメント協会の本部講座登壇講師を拝命し「キッズインストラクタートレーナー(KIT)」 […]
2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 officecolor2013 └アンガーマネジメント 【アンガーマネジメント】行動を見極めると後悔が少なくなる 今月に入り少し悩んでいた事案がありました。お客さまからある提案を受けたのですが、お引き受けしたものの私の中で納得しきれず・・・。悩んだ結果やはりお断りしようと思ったのです。 我慢するか、納得するまで話し合うかは、簡単そう […]
2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月25日 officecolor2013 └アンガーマネジメント アンガーマネジメント入門講座@オンラインを開催しました 東京オリンピックが開幕し「夏到来!」という雰囲気の中、4連休初日に「アンガーマネジメント入門講座@オンライン」を開催しました。 オンラインだからこそ、愛媛とは離れた地域のみなさまが参加してくださり、毎回、感激しながら講座 […]