2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【話の聴き方講座】聴く力は大きな武器になる 3回シリーズで行われた「話の聴き方講座」の最終回でした。今回も「とにかく実践」をモットーに、質問の練習・表に出ていない相手の気持ちを掴む練習です。 講座の中では私がクライアントの役になり、短い話を聴いてもらいながら、その […]
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 officecolor2013 └ひめボス関係 【メンター制度】「素直に受け入れる」ことは大きな成果を生み出すと感じた日 先日、今年度もコーディネーターとして関わってきた愛媛県の女性活躍推進事業「ひめボスメンター制度」が無事終了しました。本当は対面での全体発表会で代表グループが発表し、みんなで「お疲れ様」と笑顔で締めくくる予定でしたが、コロ […]
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【話の聴き方講座】「聴く」を自分のスキルにするために学ぶ 3回シリーズで開催する「傾聴講座」が本日よりスタートしました。この講座は愛媛県今治市内の60歳以上のシルバー世代のみなさまを対象に募集をし「話を聴く」スキルを高めることを目的とした講座です。 昨年から年に数回実施していま […]
2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 officecolor2013 ✽受講生(お客さま)の声 【受講生の感想】ハラスメント研修:お互いに気持ちよく接する大切さを学んだ 昨年末に行った「ハラスメント研修」の感想をお客さまが送ってくださいました。とても嬉しい感想でしたので一部抜粋してご紹介します。(今回の研修の様子はこちらです⇒愛媛県看護協会のみなさんとハラスメント研修) 受講生の感想 ・ […]
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【リーダーとしての伝え方研修】その伝え方で部下は動いてくれる? 愛媛県西条市内で、管理職のみなさんに向けて「上手な伝え方研修」を行いました。伝え方って本当に難しいですよね。 ■自分では「今まで自分はこう言われて理解できていたし」と思っても、相手は違うかもしれない。■部下に対して「報連 […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ビジネスマナー研修】マナー基準を統一し、職場内でのミスコミュニケーションを防ぐ 愛媛県今治市内で、ビジネスマナー研修を行いました。急激に広がるコロナの影響でリアル開催できるのは、不安ではありましたが「正しい知識を持って対策して実施しよう」と全員で気を付けながら実施しました。 ルールではないマナーを職 […]
2022年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年1月27日 officecolor2013 └ひめボス関係 【ひめボスメンター制度】「今」を認める大切さ 4年前から継続してコーディネーターとして関わっている愛媛県の事業「ひめボスメンター制度」。この制度は愛媛県内をひとつの組織として捉え、県内で活躍するメンターが、応募のあった企業のメンティを訪問しメンタリングを行う制度です […]
2022年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月19日 officecolor2013 ✽日記:イロトリドリの日常 「ちょっとしたこと」を負担に思うなら、改善方法が見つかるチャンス♡ 今日のブログは研修とは関係ない、私の日常です。 ブログの中でも時々綴っていますが、私は面倒くさがり屋。「後でいいや、すぐに出来るし」と思うことほど後回しにして、後回しにしたものを横目で見ながら「あぁ、これもしなきゃならな […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 officecolor2013 ✽オフィス・カラーについて 【お知らせ】(一社)日本アンガーマネジメント協会 公認講師に認定されました 普段、オフィス・カラーとしてお客さまに様々な研修をお届けしています。 お届けしている研修プログラムのひとつであるアンガーマネジメント。私は(一社)日本アンガーマネジメント協会で養成講座を受講して、そのコンテンツを使用して […]
2022年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 officecolor2013 ✽受講生(お客さま)の声 【受講者の感想】アンコンシャスバイアス:自分自身の無意識に気付けた時間だった! 昨年末、愛媛県内の教職員のみなさまにオンラインで開催した「アンコンシャスバイアス研修」の感想を送っていただきました。(研修の様子はこちら→自分自身の思い込みを知って教育に活かす) 今までアンコンシャスバイアスという言葉は […]