2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月17日 officecolor2013 └テーブルマナー 【内定者研修】入社前にテーブルマナーを学びました 4月から新入社員になる予定のみなさまと一緒に、今治市内の「シャン・ドーレ」さんでテーブルマナー講座を開催しました。今治市内のお客さまと一緒に■内定者のみなさんが交流を深めることができる■マナーも楽しく学べる■これから社会 […]
2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月2日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 アンガーマネジメント入門講座@オンラインを開催しました 3月から、アンガーマネジメント入門講座をオンラインで開催することになり、昨日が初めての開催でした。お客様の会社から、アンガーマネジメント以外の講座を「研修」として行ったことは既に何度もありますが、自宅から自主開催の講座は […]
2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】ビジネスマナーを習得し、周囲から「助けられる自分」になる! 今治市内の会社で新入社員研修を行いました。内定者ではなく2021年度入社のみなさんに対しての研修です。お客様の会社では毎年、新入社員に対して春に研修会を行っていたそうなのですが、今年度はコロナウイルスの影響で研修が出来な […]
2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【上手な指導テクニック講座】指導や注意はテクニック。相手のために!が合言葉 今治市内のお客さまと、リーダー向け講座「上手な指導テクニック」を学ぶ講座を行いました。 指導が出来ない組織は、デメリットが大きい 「指導は難しい」「最近はすぐにパワハラって言われるかもしれないし苦手」そう思われている方は […]
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【傾聴レッスン】聴く力は、「相手を信じる力」でもある 継続的に行っている「傾聴レッスン」でした。今回は3回目。3回目ともなると、みなさん自主的に練習を重ねていることもあり、深い課題が出てきます。クライアントから「この話、ひどいと思わない?○○さんはどう思う?」と質問をされた […]
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修@オンライン】オンラインでビジネスマナー実践も画面越しに行いました。 2021年度の新入社員研修を行いました。来年度の新人研修としては私にとっては初研修。実は今年はコロナウイルスの影響で、毎年内定時点で研修を行っていたお客さまの多くが4月の研修に切り替えを行っています。今回も、県外出身者も […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員フォロー研修】マナーを味方につけて、周囲に愛される新人になる✽最終回✽ 今治市内で、新入社員フォロー研修でした。入社前から定期的、計画的に研修を行い、基本のビジネスマナーから日常で役に立つマナーまで1年を通して学びます。最終回である今回は■メールのマナー ■クレームの考え方 ■祝儀・不祝儀 […]
2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【聴き方レッスン】相手が自分で解決する力を養うために大切な「聴く」スキル 先日「聴き方講習会」を行いました。研修メニューには明記していませんが、リクエストがあれば私に出来る限りの研修をお引き受けしています。この講習会は、毎月1回、3回シリーズで行い徐々に「聴く力」を高めていくのが目的です。今回 […]
2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【アンガーマネジメント講座】怒る自分は情けなくない!・・・でも少し怒り方を見直そう! 今治市伯方町で「アンガーマネジメント講座」を行いました。参加してくださったのは町内に住むみなさまです。講座の中ではワークをたくさん行うのですが、最初のワークで「怒ること」について考えていただいた時「怒る自分が情けなくなる […]
2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月22日 officecolor2013 └ひめボス関係 【ひめボスメンターカフェプラス2020】自分らしくキャリアを考える えひめ女性活躍加速化事業「ひめぼすメンターカフェプラス2020」が開催されました。この事業は、3年前から行っている「ひめボスメンター制度」で活躍しているメンターたちの話をみんなにきいてもらい、メンター制度を知ってもらった […]