2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 officecolor2013 └テーブルマナー 【テーブルマナー講座】食べ方に自信をつけると、大切な話も自信をもって出来る! 企業様からのご依頼で、令和4年4月に晴れて新入社員となるみなさまに向けて「テーブルマナー講座」を行いました。 私が普段、個人向けレッスンとして開催している「フランス料理テーブルマナー」を内定者&企業ご担当者さまと共に学ん […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【考課面接コミュニケーション研修】面接を通してモチベーションをあげる方法を学びました 愛媛県松山市内で「人事考課面接コミュニケーション研修」を行いました。この講座は、人事考課の方法ではなく、考課面接を行う時に気を付けたいことを学ぶ内容です。もともと春の「目標設定面接」前にご要望が多い研修ですが、今回は「期 […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【コミュニケーション研修】チーム力をあげるためのコミュニケーションを学ぶ 先日ビジネスマナー研修を職場全体で受講してくださったみなさまへ第2弾。今回は愛媛県西条市内にて「コミュニケーション」について理解を深めました。 元々コミュニケーション能力の高いみなさまです。1度お会いしている安心感も手伝 […]
2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ビジネスコミュニケーション研修】「ルールに沿って」相手に伝える大切さを学びました 先日、愛媛県今治市内でビジネスコミュニケーション研修と題して研修を行いました。ビジネスコミュニケーション、と聞くと範囲は広いのですが、今回の目的は「論理的に伝える」こと。これから社内でも部下に対して「論理的に伝える」指導 […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ビジネスマナー研修】職場内でルール統一!楽しくマナーを学びました 愛媛県西条市内で、同じ職場に勤めるスタッフのみなさん向けに「ビジネスマナー研修」を行いました。2回に分けてマナー&コミュニケーションを深める研修の第1弾です。 今回集まってくださったのは、普段から接客をはじめ「ゲストに喜 […]
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【内定者向け研修】オンラインで入社前マナー研修を行いました 2月に入り週末は来年4月から入社予定のみなさん向けの研修が続きます。本日は愛媛県今治市内での研修でした。 今治市内・・・と書きましたが、今回はオンライン開催です。私はお客さまの会社に伺って、みなさんは広島や松山、大阪等各 […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員フォローアップ研修】1年の集大成。ビジネスの場でも日常でも役立つマナーを学びました 愛媛県今治市内で、新入社員フォローアップ研修を行いました。 今回受講してくださった新入社員の皆さんは、入社前から、そして入社後も定期的にビジネスマナーはもちろん、日常でも役立つマナーについて定期的に学びを深めています。 […]
2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【話の聴き方講座】聴く力は大きな武器になる 3回シリーズで行われた「話の聴き方講座」の最終回でした。今回も「とにかく実践」をモットーに、質問の練習・表に出ていない相手の気持ちを掴む練習です。 講座の中では私がクライアントの役になり、短い話を聴いてもらいながら、その […]
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【話の聴き方講座】「聴く」を自分のスキルにするために学ぶ 3回シリーズで開催する「傾聴講座」が本日よりスタートしました。この講座は愛媛県今治市内の60歳以上のシルバー世代のみなさまを対象に募集をし「話を聴く」スキルを高めることを目的とした講座です。 昨年から年に数回実施していま […]
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【リーダーとしての伝え方研修】その伝え方で部下は動いてくれる? 愛媛県西条市内で、管理職のみなさんに向けて「上手な伝え方研修」を行いました。伝え方って本当に難しいですよね。 ■自分では「今まで自分はこう言われて理解できていたし」と思っても、相手は違うかもしれない。■部下に対して「報連 […]