2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【コミュニケーション研修】チーム力をあげるためのコミュニケーションを学ぶ 先日ビジネスマナー研修を職場全体で受講してくださったみなさまへ第2弾。今回は愛媛県西条市内にて「コミュニケーション」について理解を深めました。 元々コミュニケーション能力の高いみなさまです。1度お会いしている安心感も手伝 […]
2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 officecolor2013 ✽想うこと 準備は自分への自信に繋がる 4月に新入社員を迎える前に、社内のコミュニケーションを今一度見直そうと研修を依頼してくださるお客さまが多いです。連日の登壇となると私自身の時間はもちろん気持ちも余裕がなくなり、トラブルなどが心配のひとつ。なので、出来る限 […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 officecolor2013 ✽日記:イロトリドリの日常 意識して「癒しタイム」を作るのも大切 寒い日が続き、その寒さにエネルギーを取られてしまって「あぁ疲れた」と感じる頻度が高くなっていました。そういえば、オンラインで講座を行ったり勉強会に参加するようになってから、以前よりも「休む日」が少なくなったように思います […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ビジネスマナー研修】職場内でルール統一!楽しくマナーを学びました 愛媛県西条市内で、同じ職場に勤めるスタッフのみなさん向けに「ビジネスマナー研修」を行いました。2回に分けてマナー&コミュニケーションを深める研修の第1弾です。 今回集まってくださったのは、普段から接客をはじめ「ゲストに喜 […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員フォローアップ研修】1年の集大成。ビジネスの場でも日常でも役立つマナーを学びました 愛媛県今治市内で、新入社員フォローアップ研修を行いました。 今回受講してくださった新入社員の皆さんは、入社前から、そして入社後も定期的にビジネスマナーはもちろん、日常でも役立つマナーについて定期的に学びを深めています。 […]
2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【話の聴き方講座】聴く力は大きな武器になる 3回シリーズで行われた「話の聴き方講座」の最終回でした。今回も「とにかく実践」をモットーに、質問の練習・表に出ていない相手の気持ちを掴む練習です。 講座の中では私がクライアントの役になり、短い話を聴いてもらいながら、その […]
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 officecolor2013 └ひめボス関係 【メンター制度】「素直に受け入れる」ことは大きな成果を生み出すと感じた日 先日、今年度もコーディネーターとして関わってきた愛媛県の女性活躍推進事業「ひめボスメンター制度」が無事終了しました。本当は対面での全体発表会で代表グループが発表し、みんなで「お疲れ様」と笑顔で締めくくる予定でしたが、コロ […]
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【話の聴き方講座】「聴く」を自分のスキルにするために学ぶ 3回シリーズで開催する「傾聴講座」が本日よりスタートしました。この講座は愛媛県今治市内の60歳以上のシルバー世代のみなさまを対象に募集をし「話を聴く」スキルを高めることを目的とした講座です。 昨年から年に数回実施していま […]
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【リーダーとしての伝え方研修】その伝え方で部下は動いてくれる? 愛媛県西条市内で、管理職のみなさんに向けて「上手な伝え方研修」を行いました。伝え方って本当に難しいですよね。 ■自分では「今まで自分はこう言われて理解できていたし」と思っても、相手は違うかもしれない。■部下に対して「報連 […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ビジネスマナー研修】マナー基準を統一し、職場内でのミスコミュニケーションを防ぐ 愛媛県今治市内で、ビジネスマナー研修を行いました。急激に広がるコロナの影響でリアル開催できるのは、不安ではありましたが「正しい知識を持って対策して実施しよう」と全員で気を付けながら実施しました。 ルールではないマナーを職 […]