2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修@オンライン】オンラインだからこそ求められる、コミュニケーション力の大切さ 愛媛県松山市内で新入社員研修でした。コロナを機に全社でのリモートワークを取り入れていらっしゃるお客さま。現在も出社は1週間に1度程度・・・とのことで、今回の研修もオンラインで実施しました。 今回、自宅から配信出来る状況で […]
2021年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ビジネスマナー研修】マナーは自分を守るヨロイのようなもの 春は新入社員研修ばかりではなく、社員全体のマナーの見直しを考えるお客さまも多くいらっしゃいます。今回は、定期的に職員全体でマナーの見直しのために研修を受講してくださる、愛媛県松山市内のこども園にお邪魔しました。 本来であ […]
2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】やったら出来る!!たくさん失敗して学ぶ大切さ。 松山市内の会社で、2名の新入社員に向けて1日研修を行いました。「新入社員研修は大人数で開催するもの」と思われるお客さまが多いのですが、そんなことはありません。大人数、少人数、それぞれです。 大人数・少人数の研修それぞれの […]
2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年4月6日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】自分の「出来る」「出来ない」を線引きし、出来ることを増やしていく 愛媛県内で新入社員研修研修を行いました。研修をご依頼いただく時、ご担当者さまにじっくりと話を伺うのですが、今回は「全体的なマナーの底上げ」をご希望でしたので、社会人としての心構え・姿勢・挨拶・表情管理・身だしなみ・言葉遣 […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月2日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】マナーは自分の武器になる! 新入社員研修2日目。本日は実践中心です。本日も ■名刺交換 ■お茶出し ■席次 ■電話応対 と盛りだくさんで進めます。 新入社員のみなさんは全員お揃いの名刺ケースをお持ちです。会社から、入社記念のプレゼントなのだとか!ま […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】朝と夕方では別人になる!目指すのは「教えてあげたくなる新人」 4月。新年度がスタートです。今年は例年以上に新入社員研修のご依頼をいただき、新年度スタートを楽しい研修で踏み出すことができました。 本日、明日と2日に渡って伺うお客さま。オフィス・カラーの研修は研修時間にもよりますが、1 […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 officecolor2013 └管理職・リーダー向け研修 令和3年度の管理職向けテーマは【伝わるリーダーになるためのコミュニケーション術】 あっという間に3月も下旬に差し掛かろうとしています。今、新入社員研修と同じくらいお問い合わせが多いのが、管理職向けのコミュニケーション研修です。管理職向け研修に限らず、全ての研修の内容はお客さまとしっかり打ち合わせを行っ […]
2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 officecolor2013 └学び アンガーマネジメントコンサルタントの資格を取得しました 昨年の秋から勉強していた「アンガーマネジメントコンサルタント」の資格。先月に合格していましたが、週末に認定証が届きました。 お一人お一人の話を今まで以上にじっくり伺い、一緒に未来へ向けての解決を進めていくお手伝いが出来る […]
2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】ビジネスマナーを習得し、周囲から「助けられる自分」になる! 今治市内の会社で新入社員研修を行いました。内定者ではなく2021年度入社のみなさんに対しての研修です。お客様の会社では毎年、新入社員に対して春に研修会を行っていたそうなのですが、今年度はコロナウイルスの影響で研修が出来な […]
2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【上手な指導テクニック講座】指導や注意はテクニック。相手のために!が合言葉 今治市内のお客さまと、リーダー向け講座「上手な指導テクニック」を学ぶ講座を行いました。 指導が出来ない組織は、デメリットが大きい 「指導は難しい」「最近はすぐにパワハラって言われるかもしれないし苦手」そう思われている方は […]