2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年4月6日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】自分の「出来る」「出来ない」を線引きし、出来ることを増やしていく 愛媛県内で新入社員研修研修を行いました。研修をご依頼いただく時、ご担当者さまにじっくりと話を伺うのですが、今回は「全体的なマナーの底上げ」をご希望でしたので、社会人としての心構え・姿勢・挨拶・表情管理・身だしなみ・言葉遣 […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月2日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】マナーは自分の武器になる! 新入社員研修2日目。本日は実践中心です。本日も ■名刺交換 ■お茶出し ■席次 ■電話応対 と盛りだくさんで進めます。 新入社員のみなさんは全員お揃いの名刺ケースをお持ちです。会社から、入社記念のプレゼントなのだとか!ま […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】朝と夕方では別人になる!目指すのは「教えてあげたくなる新人」 4月。新年度がスタートです。今年は例年以上に新入社員研修のご依頼をいただき、新年度スタートを楽しい研修で踏み出すことができました。 本日、明日と2日に渡って伺うお客さま。オフィス・カラーの研修は研修時間にもよりますが、1 […]
2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員フォローアップ研修】「さすが2年目」と言われる先輩へラストスパート 今治市内で、新入社員フォロー研修を行いました。今年度、全4回の研修を通してマナーとコミュニケーション能力を高める研修のラスト。 定期的に研修を行い、研修以外でも会社に伺った際には顔を合わせる機会もあった為、スムーズに研修 […]
2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月17日 officecolor2013 └テーブルマナー 【内定者研修】入社前にテーブルマナーを学びました 4月から新入社員になる予定のみなさまと一緒に、今治市内の「シャン・ドーレ」さんでテーブルマナー講座を開催しました。今治市内のお客さまと一緒に■内定者のみなさんが交流を深めることができる■マナーも楽しく学べる■これから社会 […]
2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】ビジネスマナーを習得し、周囲から「助けられる自分」になる! 今治市内の会社で新入社員研修を行いました。内定者ではなく2021年度入社のみなさんに対しての研修です。お客様の会社では毎年、新入社員に対して春に研修会を行っていたそうなのですが、今年度はコロナウイルスの影響で研修が出来な […]
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修@オンライン】オンラインでビジネスマナー実践も画面越しに行いました。 2021年度の新入社員研修を行いました。来年度の新人研修としては私にとっては初研修。実は今年はコロナウイルスの影響で、毎年内定時点で研修を行っていたお客さまの多くが4月の研修に切り替えを行っています。今回も、県外出身者も […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員フォロー研修】マナーを味方につけて、周囲に愛される新人になる✽最終回✽ 今治市内で、新入社員フォロー研修でした。入社前から定期的、計画的に研修を行い、基本のビジネスマナーから日常で役に立つマナーまで1年を通して学びます。最終回である今回は■メールのマナー ■クレームの考え方 ■祝儀・不祝儀 […]
2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 officecolor2013 └新入・若手社員向け研修 春のマナー研修で「みんなで挨拶が出来る職場づくり」が出来る お客さまから連絡がありました。「あいさつが出来ないというクレームが最近目立つようになって・・・」という内容です。 しなくなって改めて感じた「年に1度の研修」の効果 お客さまの会社では毎年春に新入社員はもちろん、パート・ア […]
2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月13日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員フォロー研修】報・連・相の意味を理解してトラブルを防ぐ! 今治市内で新入社員フォロー研修でした。■入社前に基本のビジネスマナーの基本。■初夏には実際に働き始めてからの「これってどうする?」マナー。■そして今回の秋は、ホウレンソウ・来客応対など、コミュニケーション・・・を学びます […]