2021年1月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 「聴き方」のスキルアップ研修で、より良い人間関係を築く! 2021年がスタートしました。新年第1回目の研修は「聴き方レッスン」です。人の話をよく聞きましょう・・・ということはよく言われるけれど、ただ単に「聞く」のと意識して「聴く」のでは大違い。意識して聴くことはとても難しいけれ […]
2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 会社・部下のために・・・という想いを上手に伝えるためのハラスメント研修 あっという間に12月も過ぎようとしています。そんな中、私の研修納め(仕事納はまだもう少し先です)は、愛媛県宇和島市内での研修でした。管理職の皆さまに向けての「ハラスメント研修」です。 ハラスメントの基本的な考え方や具体的 […]
2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ビジネスマナー研修】マナーのレベルを職場全体でアップする 新入社員研修の日でした。本来ならば新入社員研修は4月のご依頼が多いのですが、今年はコロナウイルスの影響で出来ていないお客様も多くいらっしゃいます。その関係で新入社員だけではなく、職場全体でのマナー研修に切り替えてご依頼く […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 男女共同参画と相性の良い「アンコンシャスバイアス研修」を行いました 今治市内で、アンコンシャスバイアス研修を行いました。前回はアンガーマネジメントで自分自身の解釈を広げる大切さを考えたことに続き、今回はアンコンシャスバイアスで自分の無意識に気づき、対処する方法を学びます。 多様性と言われ […]
2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 リピートしてもらう人になるためには?を学ぶマナー講習会 毎月行っている「またあの人にお願いしたいあの人になるために(ちょっと省略)」の講座でした。この講座はメンバーを毎月入れ替えながら開催している講座で、もう5年以上関わらせていただいています。 またあの人にお願いしたい・・・ […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【働き方改革講座】「組織」に頼るのではなく「自分」に出来ることは何? 新居浜市で、働き方改革の研修を行いました。公開講座だったので少しドキドキだったのですが、明るく積極的なメンバーが集まってくださいました。働き方改革、その言葉を聞くと、難しそうと思ったり、どうせ国や県が口先だけで言っている […]
2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【アンガーマネジメント講座】自分の「普通」と周囲の「普通」を知ると、伝え方も変わる! 今治市内でアンガーマネジメント講座を開催しました。集まってくださったのは今治市内の女性25名。行動が早く、熱量の高いみなさんです。・・というのも、この講座は今月11月の「広報いまばり」で募集をかけたところ、2日で満席にな […]
2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 相手に寄り添う「聴き方」を学び、人間関係を良好に! 今治市内で「聴き方」を学ぶ講座を行いました。10月から3回シリーズで実施している講座。今回が最終回です。 第1回目、第2回目・・・と、回を重ねるたびに「聴き上手」になるみなさん。毎回宿題を出すのですが、今回私が部屋に入る […]
2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ハラスメント研修】ちょっとした面倒を当たり前にすることが、未来の信用に繋がる。 秋の研修シーズンも今週でようやく区切りがつきます。そんな週初はハラスメント研修でスタートしました。今回は、社内の様々な立場のみなさんが集まっての研修です。 ハラスメント研修は「防止のため」に上司のみなさんが受講するものと […]
2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 自分ではどうにもならない「イラッ」も、アンガーマネジメントで対処する! 今治市内でアンガーマネジメント講座を行いました。メンバーは私よりも人生経験が長い、シルバー世代のみなさんです。最初は「アンガーマネジメント、興味持ってもらえなかったらどうしよう」と少し不安な気持ちもあったのですが、研修室 […]