2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月19日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【管理職研修】研修でリーダーシップ力を上げる! 愛媛県内の企業で、管理職研修を行いました。4回シリーズで管理職としてのスキルを上げていくプログラムです。通常は1回~2回で完結の研修が多い中、毎月1回、合計4回の研修のシリーズ。オフィス・カラーにとっても初めての試みで、 […]
2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月19日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【傾聴レッスン】聴くのが好き、と傾聴が出来るは違う 年に数回、開催している「傾聴講座」。今回も10月から週1回、3回シリーズでスタートしました。集まってくださった9名のみなさんと一緒に「話を聴く」について学びを深めていくのです 最初に「話を聴くことが好きな人は手を挙げてく […]
2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月30日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員フォロー研修】明日から役立つ報連相の基本! 私の伺うお客さまの会社は、新入社員研修の期間はそれぞれです。例えば、2週間研修を行って配属される場合もあれば、半年間を経て配属が決まる場合もあります。 今回のお客さまは、半年間様々な研修を行って10月から新入社員を配属先 […]
2022年9月25日 / 最終更新日時 : 2022年10月19日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ハラスメント研修】医療福祉職員もハラスメントが必要!! 先日、愛媛県今治市内の社会福祉法人さまにて「ハラスメント研修」を行いました。・そもそもハラスメントとは何か?・どのような言動がハラスメントになるのか?・ルールに決まっていない時の考え方はどうすればよいか?・ハラスメントを […]
2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月19日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【アンコンシャスバイアス講座】私には無理・・から脱却! ママのスキルアップ講座、第2クールがスタートしました。 春から夏にかけての第1クールではアンガーマネジメントを時間をかけて深めましたが今回は内容を一新して・アンコンシャスバイアス・伝わる伝え方・マナーを3回に分けてお伝え […]
2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月19日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 JAおちいまばり女子大学入学式&第1回マナー講座に登壇 平成12年にスタートした、JAおちいまばり女子大学「おちいまーじゅ」。例年7月に開講し、11回の講座を行い、9月に卒業・・・という、1年を通して食と農に触れるカリキュラムです。コロナの影響で1年の休講がありましたが、今回 […]
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年9月7日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ハラスメント研修】大学のSD研修会でハラスメントをお伝えしました 本日は、この春から非常勤講師として通った大学で、教員のみなさま向けの研修会の講師を務めました。テーマは「ハラスメント」です。 今回は、対面で講座を行いながら、他の場所にあるキャンパスともオンラインで中継を繋ぎ進めるスタイ […]
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月30日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【アンガーマネジメントファシリテーター養成講座】その先の受講者を考えた講座を目指して! 昨年度より、(一社)日本アンガーマネジメント協会の協会本部講師として活動を行っています。昨年度は、子ども向けのアンガーマネジメントをお伝えする講座の担当でしたが、今年度は、新たに「アンガーマネジメントファシリテーター養成 […]
2022年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ビジネスマナー】ナースセンターカフェにて印象アップのマナー術をお伝えしました 昨年度から、愛媛県看護協会さま主催「ナースセンターカフェ」の講座を担当しています。今年度の私の担当は、8月と11月。先日、8月の講座に登壇しました。 コロナ禍ではありますが、集まってくださったみなさんと一緒に学びを深めま […]
2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【面接好感度アップ講座】高校3年生、夏休みにマナーを学びました 夏真っ盛りで毎日暑いですね。そんな「夏」恒例ともなってきたのが「高校生向け、面接好感度アップ講座」。毎年、夏休みに入った高校3年生のみなさんに向け、3か月後にある就職面接試験に向けて、好感度が上がるマナーを習得するのが狙 […]