2022年4月17日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 officecolor2013 ✽司会のお仕事 【司会のお仕事】いまばり緑化フェアで司会を務めました 一昨年・昨年と延期が続いていた「いまばり緑化フェア」が3年ぶりに開催されました。私は例年「緑化推進ポスターや標語、小中学校の花いっぱい運動」の表彰式で司会をご依頼いただいています。 この日は不思議と天気の良い日が多い・・ […]
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ビジネスマナー研修】マナーレベルを上げて、出来ている「つもり」になっていないか再確認! 気持ちよい青空の中、早朝から出発して徳島県へ!徳島県内で、ビジネスマナー&コミュニケーション研修を行いました。 すでに他の社員のみなさんも同じ研修を受けてくださっているので、社内でのビジネスマナー&コミュニケーションの統 […]
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】実践を繰り返して電話応対のプロになる! 私は電話応対は、マナーの集大成のようなものだと思っています。言葉づかい・声のトーン・話し方はもちろん、姿勢が悪ければ良い声は出ませんし、表情管理が出来なければトーンに影響が出てしまう。また、気遣いの気持ちが欠けるとクレー […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】やれば出来る!を自信に繋げて、社会人スタート♡ 今年度も研修を通して、多くの新入社員のみなさんと関わっています。今年度は研修ご担当のみなさんから「少し大人しい新入生たちです」「声が小さいのでよろしくお願いします」などと、スタートの前に声をかけられることが多いです。確か […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【考課面接コミュニケーション研修】面接を通してモチベーションをあげる方法を学びました 愛媛県松山市内で「人事考課面接コミュニケーション研修」を行いました。この講座は、人事考課の方法ではなく、考課面接を行う時に気を付けたいことを学ぶ内容です。もともと春の「目標設定面接」前にご要望が多い研修ですが、今回は「期 […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【コミュニケーション研修】チーム力をあげるためのコミュニケーションを学ぶ 先日ビジネスマナー研修を職場全体で受講してくださったみなさまへ第2弾。今回は愛媛県西条市内にて「コミュニケーション」について理解を深めました。 元々コミュニケーション能力の高いみなさまです。1度お会いしている安心感も手伝 […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 officecolor2013 ✽日記:イロトリドリの日常 意識して「癒しタイム」を作るのも大切 寒い日が続き、その寒さにエネルギーを取られてしまって「あぁ疲れた」と感じる頻度が高くなっていました。そういえば、オンラインで講座を行ったり勉強会に参加するようになってから、以前よりも「休む日」が少なくなったように思います […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員フォローアップ研修】1年の集大成。ビジネスの場でも日常でも役立つマナーを学びました 愛媛県今治市内で、新入社員フォローアップ研修を行いました。 今回受講してくださった新入社員の皆さんは、入社前から、そして入社後も定期的にビジネスマナーはもちろん、日常でも役立つマナーについて定期的に学びを深めています。 […]
2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【話の聴き方講座】聴く力は大きな武器になる 3回シリーズで行われた「話の聴き方講座」の最終回でした。今回も「とにかく実践」をモットーに、質問の練習・表に出ていない相手の気持ちを掴む練習です。 講座の中では私がクライアントの役になり、短い話を聴いてもらいながら、その […]
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【話の聴き方講座】「聴く」を自分のスキルにするために学ぶ 3回シリーズで開催する「傾聴講座」が本日よりスタートしました。この講座は愛媛県今治市内の60歳以上のシルバー世代のみなさまを対象に募集をし「話を聴く」スキルを高めることを目的とした講座です。 昨年から年に数回実施していま […]