2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【管理職研修】アンガーマネジメントで上手に伝える上司を目指す! 10月から4回シリーズでスタートした「管理職研修」。研修を通して管理職としてのスキルを上げることを目的としたプログラム、今回は第3回目です。 今回は、自分自身の感情コントロールがメインです。 冷静な時に「上手に伝える」の […]
2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ハラスメント研修】ハラスメントへの理解を深め働きやすい職場を目指す 愛媛県西条市の特別養護老人ホームにてハラスメント防止のためのコミュニケーション研修を行いました。ご参加くださったのは職場のリーダーのみなさまです。今よりももっと働きやすい環境に整え、今まで一緒に働いてきた仲間、そしてこれ […]
2022年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 officecolor2013 ✽受講生(お客さま)の声 【受講生の感想】アンコンシャスバイアス研修:相手をまず受け入れてからコミュニケーションを取りたい 6月に愛媛県西条市内で、保健師のみなさんに向けて行った「アンコンシャス・バイアス研修」において、感想を送っていただきましたのでご紹介します。 受講生の感想 ・とても楽しくアンコンについて学ぶことができた。・自分自身のこと […]
2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【アンコンシャスバイアス研修】医療関係者は休んじゃいけないの?自分のアンコンを考えました 愛媛県西条市内で、保健師のみなさまに向けてアンコンシャスバイアスをお伝えしました。ご参加くださったのは西条市や新居浜市にお勤めの保健師をはじめとする医療関係者のみなさまです。 今回のテーマは「自分が働きやすくなるために」 […]
2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月1日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【管理職研修】働き方改革の大切さの意識統一を行いました 愛媛県今治市内で管理職研修を行いました。4月も後半になると、新入社員研修から管理職向け研修へ依頼が移っていきます。 本日は、この春に管理職となったみなさまに向けて働き方改革についての研修です。■なぜ働き方改革が必要なのか […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】心を込めてお茶を出すことで得られること 新入社員研修も4月後半に向けて佳境に入っています。本日は、1日かけて「お茶」の研修です。お茶の研修、と言っても、お茶を出すだけではありません。出す時の席次やお茶の意味、美味しいお茶の入れ方、出し方、部屋の出入り・・・。全 […]
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】実践を繰り返して電話応対のプロになる! 私は電話応対は、マナーの集大成のようなものだと思っています。言葉づかい・声のトーン・話し方はもちろん、姿勢が悪ければ良い声は出ませんし、表情管理が出来なければトーンに影響が出てしまう。また、気遣いの気持ちが欠けるとクレー […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】やれば出来る!を自信に繋げて、社会人スタート♡ 今年度も研修を通して、多くの新入社員のみなさんと関わっています。今年度は研修ご担当のみなさんから「少し大人しい新入生たちです」「声が小さいのでよろしくお願いします」などと、スタートの前に声をかけられることが多いです。確か […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【コミュニケーション研修】チーム力をあげるためのコミュニケーションを学ぶ 先日ビジネスマナー研修を職場全体で受講してくださったみなさまへ第2弾。今回は愛媛県西条市内にて「コミュニケーション」について理解を深めました。 元々コミュニケーション能力の高いみなさまです。1度お会いしている安心感も手伝 […]
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【リーダーとしての伝え方研修】その伝え方で部下は動いてくれる? 愛媛県西条市内で、管理職のみなさんに向けて「上手な伝え方研修」を行いました。伝え方って本当に難しいですよね。 ■自分では「今まで自分はこう言われて理解できていたし」と思っても、相手は違うかもしれない。■部下に対して「報連 […]