2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【面接好感度アップ講座】高校3年生、夏休みにマナーを学びました 夏真っ盛りで毎日暑いですね。そんな「夏」恒例ともなってきたのが「高校生向け、面接好感度アップ講座」。毎年、夏休みに入った高校3年生のみなさんに向け、3か月後にある就職面接試験に向けて、好感度が上がるマナーを習得するのが狙 […]
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【アンガーマネジメント】ママのスキルアップ講座で叱り方を学ぶ! 5月から3回シリーズで開催している「ママのスキルアップ講座」。この講座は今治市こども未来課のみなさんと一緒に行っています。 3回の講座を通して「上手に怒るママ」を目指す内容なのですが、1回目は、アンガーマネジメントの基本 […]
2022年7月18日 / 最終更新日時 : 2022年7月25日 officecolor2013 ✽日記:イロトリドリの日常 JAおちいまばり女子大学、9期生のみなさんの卒業式にお招きいただきました 毎年、マナー講座担当講師として関わっている「JAおちいまばり女子大学:おちいまーじゅ」の卒業式に今年もお招きいただきました。「JAおちいまばり女子大学」とは、今治市在中&勤務している女性たちが、月に1度学びを深めたり、料 […]
2022年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 officecolor2013 ✽想うこと 研修以外の関わりが与えてくれるエネルギー 6月から7月にかけて、研修講師業と併せて、愛媛県や市町での活動がスタートします。今年も、3年前から関わっている愛媛県の委員会活動がスタートしました。 約半年ぶりの委員会メンバーとの再会に嬉しい気持ちを感じると共に、毎 […]
2022年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 officecolor2013 ✽受講生(お客さま)の声 【受講生の感想】アンコンシャスバイアス研修:相手をまず受け入れてからコミュニケーションを取りたい 6月に愛媛県西条市内で、保健師のみなさんに向けて行った「アンコンシャス・バイアス研修」において、感想を送っていただきましたのでご紹介します。 受講生の感想 ・とても楽しくアンコンについて学ぶことができた。・自分自身のこと […]
2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月6日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員フォローアップ研修】正しいマナーが100%正解だとは限らない 愛媛県今治市内で新入社員のみなさんに向けてフォローアップ研修を行いました。今まで、入社前研修・4月の新入社員研修に引き続き、第3回目の研修では3か月を振り返って感じの良い声掛け・言葉づかい訪問マナー電話応対最終確認の4点 […]
2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 officecolor2013 ✽日記:イロトリドリの日常 JAおちいまばり女子大学・スイーツ教室にゲスト参加させていただきました 毎年9月に開校するJAおちいまばり女子大学「おちいまーじゅ」。私は9月の第一講で女性のためのマナー講座を担当させていただいています。そんな女子大学のメニューは盛りだくさんなのですが、今回、なんとサイサイカフェのパティシエ […]
2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】現場経験の後に研修を行うことで、さらにパワーアップを目指す! 愛媛県今治市内で、新入社員研修を行いました。4月からはや3か月近く経っているのに新入社員研修?!と思われるかもしれませんが、今回はあえて、この時期に研修を行ったのです。 お客さまの会社では、毎年、初めて社会経験を積む新入 […]
2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ママのスキルアップ講座】アンガーマネジメントで怒り上手なママを目指す!② 愛媛県今治市内で5月から、3回シリーズでアンガーマネジメントを通して「怒り上手なママ」を目指す講座を行っています。本日は第2回目。8人の参加者が集まってくださいました。 前回はアンガーマネジメントの全体的な基本を学びまし […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 officecolor2013 ✽打ち合わせ 研修内容を都度、見直す大切さ 新入社員フォローアップ研修の打ち合わせでした。内定時からスタートし、4月、7月、9月、そして少し期間を空けて2月と、新入社員のみなさんがその段階で必要なマナー力とコミュニケーション力を段々と付けていく仕組みを作っています […]