2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】現場経験の後に研修を行うことで、さらにパワーアップを目指す! 愛媛県今治市内で、新入社員研修を行いました。4月からはや3か月近く経っているのに新入社員研修?!と思われるかもしれませんが、今回はあえて、この時期に研修を行ったのです。 お客さまの会社では、毎年、初めて社会経験を積む新入 […]
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員フォローアップ研修】上手に報連相が「出来る」ことで、コミュニケーション力アップを目指す 愛媛県今治市内で、新入社員フォローアップ研修を行いました。 入社前、内定の時からオンラインで数回研修を行っているのですが、リアルで顔を合わせるのは初めてで、新鮮な気持ちで向き合いながらスタートです。 今まで、あいさつや身 […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】心を込めてお茶を出すことで得られること 新入社員研修も4月後半に向けて佳境に入っています。本日は、1日かけて「お茶」の研修です。お茶の研修、と言っても、お茶を出すだけではありません。出す時の席次やお茶の意味、美味しいお茶の入れ方、出し方、部屋の出入り・・・。全 […]
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】実践を繰り返して電話応対のプロになる! 私は電話応対は、マナーの集大成のようなものだと思っています。言葉づかい・声のトーン・話し方はもちろん、姿勢が悪ければ良い声は出ませんし、表情管理が出来なければトーンに影響が出てしまう。また、気遣いの気持ちが欠けるとクレー […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】やれば出来る!を自信に繋げて、社会人スタート♡ 今年度も研修を通して、多くの新入社員のみなさんと関わっています。今年度は研修ご担当のみなさんから「少し大人しい新入生たちです」「声が小さいのでよろしくお願いします」などと、スタートの前に声をかけられることが多いです。確か […]
2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 officecolor2013 └テーブルマナー 【テーブルマナー講座】食べ方に自信をつけると、大切な話も自信をもって出来る! 企業様からのご依頼で、令和4年4月に晴れて新入社員となるみなさまに向けて「テーブルマナー講座」を行いました。 私が普段、個人向けレッスンとして開催している「フランス料理テーブルマナー」を内定者&企業ご担当者さまと共に学ん […]
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【内定者向け研修】オンラインで入社前マナー研修を行いました 2月に入り週末は来年4月から入社予定のみなさん向けの研修が続きます。本日は愛媛県今治市内での研修でした。 今治市内・・・と書きましたが、今回はオンライン開催です。私はお客さまの会社に伺って、みなさんは広島や松山、大阪等各 […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員フォローアップ研修】1年の集大成。ビジネスの場でも日常でも役立つマナーを学びました 愛媛県今治市内で、新入社員フォローアップ研修を行いました。 今回受講してくださった新入社員の皆さんは、入社前から、そして入社後も定期的にビジネスマナーはもちろん、日常でも役立つマナーについて定期的に学びを深めています。 […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ビジネスマナー研修】「マナーの意味」が分かると実践しやすい! 愛媛県今治市内で、ビジネスマナー研修を行いました。お客さまの会社では新しい年をきっかけに毎月1回3か月。計3回に渡り、ビジネスマナーを基本から学ぶ、という内容で研修をご依頼くださったのです。 今回受講してくださったのは、 […]
2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【アンコンシャスバイアス研修】自分の思い込みに気付き、新しい発想を生み出そう! 愛媛県今治市内で「アンコンシャスバイアス」をお伝えしました。当初3年目の社員向けに…とのことでしたが、ご担当者さまと相談を重ね、2年目3年目社員の合同研修にしよう!という流れになったのです。違う入社年度のみなさんが同じ研 […]