2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【アンガーマネジメント】ママのスキルアップ講座で叱り方を学ぶ! 5月から3回シリーズで開催している「ママのスキルアップ講座」。この講座は今治市こども未来課のみなさんと一緒に行っています。 3回の講座を通して「上手に怒るママ」を目指す内容なのですが、1回目は、アンガーマネジメントの基本 […]
2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月6日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員フォローアップ研修】正しいマナーが100%正解だとは限らない 愛媛県今治市内で新入社員のみなさんに向けてフォローアップ研修を行いました。今まで、入社前研修・4月の新入社員研修に引き続き、第3回目の研修では3か月を振り返って感じの良い声掛け・言葉づかい訪問マナー電話応対最終確認の4点 […]
2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【アンコンシャスバイアス研修】医療関係者は休んじゃいけないの?自分のアンコンを考えました 愛媛県西条市内で、保健師のみなさまに向けてアンコンシャスバイアスをお伝えしました。ご参加くださったのは西条市や新居浜市にお勤めの保健師をはじめとする医療関係者のみなさまです。 今回のテーマは「自分が働きやすくなるために」 […]
2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】現場経験の後に研修を行うことで、さらにパワーアップを目指す! 愛媛県今治市内で、新入社員研修を行いました。4月からはや3か月近く経っているのに新入社員研修?!と思われるかもしれませんが、今回はあえて、この時期に研修を行ったのです。 お客さまの会社では、毎年、初めて社会経験を積む新入 […]
2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ママのスキルアップ講座】アンガーマネジメントで怒り上手なママを目指す!② 愛媛県今治市内で5月から、3回シリーズでアンガーマネジメントを通して「怒り上手なママ」を目指す講座を行っています。本日は第2回目。8人の参加者が集まってくださいました。 前回はアンガーマネジメントの全体的な基本を学びまし […]
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員フォローアップ研修】上手に報連相が「出来る」ことで、コミュニケーション力アップを目指す 愛媛県今治市内で、新入社員フォローアップ研修を行いました。 入社前、内定の時からオンラインで数回研修を行っているのですが、リアルで顔を合わせるのは初めてで、新鮮な気持ちで向き合いながらスタートです。 今まで、あいさつや身 […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ママのスキルアップ講座】アンガーマネジメントで怒り上手なママを目指す!① 今年度も「ママのスキルアップ講座」がスタートしました。昨年までは「ママの就職活動講座」として募集していた講座ですが、就職活動はもちろん就職後も働き続けるために役立つ内容をさらに加え、パワーアップしての開催です。 本当はこ […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【ビジネスマナー研修】医療関係者のみなさまとマナーを通して働きやすい職場づくりを目指しました 先日、愛媛県松山市内で、医療関係者のみなさまに「ビジネスマナー研修」を行いました。「どのようなことを学びたい?」とご担当者さまがメンバーのみなさまにアンケートを取ってくださったのですが、ビジネスマナーへのリクエストが一番 […]
2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月1日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【管理職研修】働き方改革の大切さの意識統一を行いました 愛媛県今治市内で管理職研修を行いました。4月も後半になると、新入社員研修から管理職向け研修へ依頼が移っていきます。 本日は、この春に管理職となったみなさまに向けて働き方改革についての研修です。■なぜ働き方改革が必要なのか […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 officecolor2013 ✽研修・セミナーの様子 【新入社員研修】心を込めてお茶を出すことで得られること 新入社員研修も4月後半に向けて佳境に入っています。本日は、1日かけて「お茶」の研修です。お茶の研修、と言っても、お茶を出すだけではありません。出す時の席次やお茶の意味、美味しいお茶の入れ方、出し方、部屋の出入り・・・。全 […]